台湾のアートロードトリップに出発! 「2023年第二回ロマンチック台三線芸術祭」開催中
ロマンチック台三線芸術
プレスリリース
「2023年第二回ロマンチック台三線芸術祭」は8月27日まで開催中!
テーマは客家語で「彩りが多く美しい」という意味のFalabidbog(ファラビボ)。
芸術祭を通じ伝統的な客家のイメージを覆します!
客家委員会が主催し、台湾5県市、150kmにおよぶ台湾最大の芸術祭「2023第二回ロマンチック台三線芸術祭」が、6月24日から8月27日まで開催されています。「Falabidbog(ファラビボ、客家語で「彩りが多く美しい」という意味)をテーマに、「アート」、「デザイン」、「飲食」という3ジャンルにおいてプロジェクトが展開されています。国内外55組のアーティストや21組のデザインチームが91のアート作品を制作。台三線地域の客家飲食店65軒の35の新・客家グルメも堪能できます。また旅行者向けに4つの無料シャトルバス路線を設け、60以上の芸術祭ミニツアーも企画されています。
台三線の旅は、客家、先住民族、閩南(ミンナン)、日本の文化が融合したユニークなものとなっており、台湾のディープで多様な文化を体験できます。
芸術とイノベーションを通じ、台三線は「故郷を離れる道」から「故郷に帰る道」へ
蔡英文総統が「2023第二回ロマンチック台三線芸術祭」の開幕式に出席し、台湾で最長・最大の芸術祭の開幕を宣言しました。蔡総統は、「芸術祭の開催、多くの客家人が暮らす客家三六九(台三線、六堆、台九線)地域および客家文化芸術の復興まで、政府は国家レベルのパワーとリソースを駆使し、客家の言語、文化、産業を成長させ、客家の全面的な発展を推進してきました。ロマンチック台三線芸術祭は重要な国家政策であり、最も温かみのある、琴線に触れる、文化的感度の高いプロジェクトです。芸術とイノベーションを通じ文化を現地の文化産業へ昇華させ、『故郷を離れる道』から『故郷に帰る道』へ変化させました。」と述べました。
見どころ1:台三線に現れた動物の大型アート、台三線エリアの動物保護問題を訴えています
展示テーマは「浅山を歩く人々」です。チーフキュレーターの林怡華氏は、港千尋氏、馮馨氏、鄒婷氏の3人のキュレーターとともに、「浅山の生態」、「エスニックの織り成すもの」、「流動する記憶」、「世界の細道」などのサブテーマを設け、「私たちは皆同じ道を歩いている」という意味を表現しています。芸術祭には、台湾、日本、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチン、フィリピン、ウクライナの7カ国から55組のアーティストが参加し、台三線の文化や歴史を知ることができる立体的で豊かな表現による作品を制作しています。陳湘馥氏の『眠れる少年』や廖建忠氏の『望鄉』は、開発に起因する野生動物の苦境を表現しており、動物保護問題への意識を喚起しています。
見どころ2:台三線という独特な場所で、文化と歴史を物語る
今回芸術祭は、台三線エリアの狩猟のための山道、開拓、貿易、軍事など歴史的記憶の伝承を目指し、さまざまな特徴的な空間に作品を展示しています。苗栗(ミャオリー)公館(ゴングァン)にある台湾中油(CPC)の施設「出磺坑(チュファンコン)」は清の時代に原油採掘が始まったアジア最初の油井で、台三線の樟脳産業を語る上で欠かすことができません。また苗栗(ミャオリー)南庄(ナンジュアン)南埔小学校の隣には、日本統治時代の校長が暮らしていた日本式宿舎があります。記憶劇場『橋を架ける』となっており多様な民族の融和問題を考えさせられます。竹東(ジュードン)の長春医院や213年の歴史がある惠昌宮(フイチャンゴン)、北埔(ベイプー)の邸宅など、多くの歴史的建造物ともコラボレーションしています。
みどころ3:現地住民と新しい客家生活を共創する
客家の人々の生活環境は以前とは異なり、集落文化は失われつつあります。どのようなデザインを通じて、人と環境の関係を再構築できるのでしょうか。歴史や文化の記憶を現代の客家生活に反映できるのでしょうか。デザイン導入プロジェクトキュレーターチームであるHarvest Ideationは、地元コミュニティと深く関わり、コミュニケーションやフィールドワークを通じて、現地のコミュニティに残された記憶、信念、生活を探求しました。そして現地住民の協力のもと共同洗濯場の空間リデザイン『曉江亭 Laundry Co-op』や、客家の人々が信仰する客家三山國王廟(お寺)と共に参拝エリアや供物台を改修した『客家廟の読み解き方』などを作り上げました。また地元の年配の方々が経営する『Black Humor|Let’s Jam in GUANXI』は、地元特産品である仙草をテーマにした斬新なカフェです。キュレーターチームはこれらを通じ、客家の生活課題に対する革新的な解決策を見出し、新たな未来を築きました。